文房具って、ペンひとつ買いに行ったつもりがついつい買いすぎたりしませんか?
しませんか。自分はわりとする方です。
現在の会社に入社して以来、アナログで文字を書く機会が断然増えました。
学生時代でも2005年頃と2009年頃はアナログ信仰が比較的強かったので、
その頃もシャーペンの芯が早く無くなっていったような記憶がありますが、
デスク作業が大半を占める今の会社はシャーペンよりもボールペンの方が使う機会が多く、
そのボールペンも一年半で四本は買い替えています。
これが一般的な事務作業として多いのか少ないのかはさておき、
従来の自分はどちらかというとボールペンは筆記具としては好きではない方だったので、
これだけ早いペースで消費するのは間違いなく人生では初めてです。
最近はフリクションペンとかいう消えるボールペンが流行っているらしく
自分も今年春頃に七色入りボックスを買って使っていたのですが、
それの黒と青が切れてしまったので今日買いに行きました。
そして、本屋に着くやいなや、これだけじゃ物足りないと文房具コーナーを二周ほどして
気になったものをどんどん手に取り、最終的に油性ボールペン2本、フリクションペン2本、
シャーペン1本とその専用替え芯1個、水性マーカー1本、消しゴム1個を買いました。
これだけ買っても2,000円程度の出費で済むお得感も良いんですよね文房具は。
シャーペン1本というのはぺんてるの『GRAPHGEAR500』(芯径0.4mm)。
実はこのシリーズ、15年前の2000年に上位版の芯径0.3mmを買って以来ずっと愛用している
個人的には文房具の中でも思い入れの深い一品だったりします。
昔はグラフギアはここぞ、というときにか使わないという自分ルールがありました。
例えば、学校での筆記には使わずに家での創作活動でのみ使うとか。
ほどよい重さや先端収納、クリップ機構といったさりげなく便利な各種機能、
なにより芯径0.3mmという特別感が当時の自分はやたら気に入って、
誰にも触らせずに自分もなるべく使わず、大切にしていたものです。
さすがに15年経ち若干塗装も剥げてきましたが未だに芯径0.3mmはほぼこれ一本で来ています。
しかし、芯径0.4mmというものは持ったことがなかったので、
せっかくの機会に下位製品のグラフギア500も試してみよう、と唐突に思い至ったのでした。
以前からこの製品の存在は知っていたのですが、
どうしても長く愛用してきたものの下位版ということで安っぽさが目立ってしまい、
ずっと敬遠していたんですよね。
しかしそれだけが理由で敬遠するのもそろそろ勿体ないと思うようになって
今回購入に至ったと。
以前、同じメーカーの『orenz』という芯径0.2mmのシャーペンも買ったので、
これで自分の筆入れには0.2mm~0.5mmまでが揃ったことになります。
昔は一本で三種類の芯径が出せるという変わったシャーペンを持っていたことがあって、
それを使えば芯径0.7mmでも書けた時期もあるのですが、
あいにくそれは壊れてしまったので今のところ自分の中で最も太いのは0.5mmです。
『orenz』は少し使ってみた感じだと、“不思議なほど芯が折れないシャープペン”
という触れ込みの割には芯が折れやすく、
使い慣れないうちはやや書きにくさが否めないというのが最初の印象でした。
しかし0.5mmは個人的にちょっと太いので、なるべく細い方がいいのは確実なんですよね。
そこで芯径0.4mmというのがどれだけ自分に合うものなのか。
当初の目的であるボールペンよりも今はどちらかというとこっちの方に期待していたりします。
ちなみにボールペンの方は、今回買い替えたフリクションペンがボール径0.38mmだったのですが
紙をゴリゴリと削っている感触がするというか、書き味が細すぎる感じがあったので
今回はボール径0.5mmのものを買ってみました。
ただ、ボールペンのボール径0.5mmはシャーペンの芯径0.5mm比べると大分太く出るので、
文字の見易さで言えば0.38mmの方が良いのかも。
別に綺麗な文字が要求される場面は少ないので、とりあえず今回は書き味重視で様子を見ます。
油性ボールペンも買ったのですが、
こちらも0.4mm以下が見当たらなかったのでボール径0.5mmのものを適当に買いました。
大学~大学院時代は、言われてみればちゃんとした文房具屋は近くになかった気がします。
そもそもアナログノートを使う機会があまり無かったのですが。
高校時代は登下校路に文房具を売っている本屋があってよく立ち寄っていたので、
今筆入れにある歴代のコレクションは、その多くが高校時代に買ったものだったりします。
今回たまたま会社近くに文房具コーナーのある大きな書店があることで、
付箋などが切れると帰宅前に立ち寄って、ついついいろいろ買ってしまう……
と言うようなことがもう今年に入って何度もあったりします。
まぁ、良い機会だし筆入れの中身も今風に一新してしまうのもアリでしょうかね。
あとはもう少しこの独特(?)な字癖がなんとかなれば良いのですが。
今日は00時半就寝07時55分起床、
週明けにして繁忙期もピーク間近ということもあり、帰宅したのは20時過ぎでした。
文房具コーナーをうろうろしていたり、家電量販店で『スーパーマリオメーカー』の
DLカードを買ったりといろいろ寄り道したのもありますが、残業量は少なくとも今月で最大。
それでも不思議とそこまでしんどくないのは、
ここさえ乗り切れば月末連休が確約されているからなんでしょうかね、やっぱり。