木っ端ちゃっぴー (@koppachappy) のプロフィールです。
Twitterの利用方針についてはこちら。
ハンドルネーム
正式名は「木っ端ちゃっぴー」といいますが最近は略称の「こっぱちゃ」をよく名乗っています。2010年くらいまでは「ちゃっぴー」とも名乗っていました。2004年09月01日に本格活動開始。由来はコンシューマーゲーム作品『ピクミン2』に登場するキャラクター「コッパチャッピー」より。
仮想通貨取引
(2021年〜)
現在のメイン趣味。
ビットコインバブルをきっかけに興味を持ち、日本株と違って24時間いつでもどこでも取引できる魅力に惹かれて参入。先物市場に手を出してから瞬く間に400万円以上を稼ぎましたが、その後Terraショックと呼ばれる仮想通貨界隈全体の暴落によって大損。その後は運任せの取引からの脱却を目指してテクニカル分析を勉強し、現在は月10〜30万円程度を手堅く稼いでいます。
次世代技術の宝庫でもある仮想通貨にはお金儲けの手段としてではなく純粋に興味があり、取引の傍らweb3のコミュニティに顔を出して技術を学んでいます。NFTはあまり興味ないですがブロックチェーンゲームはいずれやりたいところ。
AIイラスト作成
(2022年〜)
文章からイラストを生成するAI技術「Stable Diffusion」を駆使して理想のイラストを生成するAIイラスト界隈にも手を出しています。ただしモラルも法律も追い付いていない新ジャンルのため、表立って活動することはあんまりないかも。個人的には2005〜2010年ごろに理想の萌え絵を描きたいと思っていた時期があり、その夢をAIのチカラで叶えられるのではないかと期待しています。
コンシューマーゲーム
(1994年~)
未就学時代に『ぷよぷよ』でデビュー、ゲーマー歴27年。ガチ勢を名乗っていた時期もありましたが2021年現在はゲームをする時間の確保が難しくなっており、もはやエンジョイ勢未満の立ち位置です。かつてはやりこみ対象だったゲームも現在は友達などと遊ぶためのコミュニケーションツールとしての役割が強いです。比較的任天堂ハードに偏っており、アクションゲームが好きです。2023年現在は『テトリスエフェクト』がマイブームです。
→コンシューマーゲーム
→マイベストゲームランキング2020
ピクミン
(2001年10月26日~)
いわゆるピクミン勢の最古参です。2006年にピクミン3同盟を立ち上げ、2008年に動画サイト上で世界で初めてピクミン数最小限かつ犠牲なしで『ピクミン2』(当時の)最短日数クリアを達成しました。これがきっかけで2013年ごろからTwitter上で他のピクミン勢と交流するようになり、今に至ります。腕前のピークはせいぜい2015年で、今はもう老害ポジションなのでなるべく目立ちすぎず、ピクミン界隈を縁の下から支えたいと思っています。そのため昨今は実プレイよりもピクミン関連のハイスコアを投稿するサイト、ピクチャレ大会の運営が主です。ピクチャレ大会は40万アクセス・参加者170人を超え、2020年にはついに世界一のRTA記録サイトSpeedrun.comに認められ相互リンクするまで成長しました。
→ピクミンシリーズチャレンジモード大会
ブログ運営
(2003年08月01日~)
2003年に初代ブログを開設、その後2004年に移転してから現在まで一貫して日記系ブログを運営しています。執筆量は累計で1000万文字を超えています。活動記録としての用途のみならず、哲学的な内省、教訓などをまとめる媒体としても機能しています。アクセス増のために対外的なアピールをする時期もありましたが、成果が得られないどころかトラブルの原因にもなったので現在はブログ自体を実績として広くアピールすることはせず、あくまでも自分だけのための活動としてひっそりと続けています。
→記事一覧まとめ
webプログラミング
(2004年~)
もともとは高校時代にプログラミング言語HSP(Hot Soup Prosessor)と出会いゲームを作ろうとしたのがプログラミングのきっかけでしたが、その後はサイト運営を通じてweb系に傾倒するようになります。上記のピクチャレ大会でPHPを本格的に触るようになり、その実績によって2019年にwebプログラマーに転職、2023年に上場企業に入社しました。フロントエンドとバックエンド、インフラ関係も浅く広く触っています。
音楽
(2007年09月10日~)
精神的支柱、あるいは作業用・移動中のBGMとして生活に深く根付いている音楽。主にゲーム音楽、ダンスミュージック、エレクトロニカの三本柱をその時々の気分によって聞き分けています。毎月10日に再生回数を記録し、その日のために買っておいたアルバムをまとめて投入する自己満足的習慣「音楽再生数統計」は2007年にスタートして2021年現在も継続中。
→音楽
スマートフォンゲーム・アプリ
(2010年01月08日~)
スマホは2008年にデビュー。売り切りゲームの最盛期は2010年で、800本近いインディーズゲームを遊んでいました。2012年になるとソーシャルゲームが台頭。主なソーシャルゲームは一通り遊び、特に『メルクストーリア』『クラッシュオブクラン』等にハマりました。最高課金額は『ポケモンGO』の約3万円。2021年現在、インディーズゲームはコンシューマーにも進出するようになりそちらを優先することが多くなったため、モバイルではほとんど遊んでいません。2010年から一貫してiOS端末を使っているため、アプリ資源は1800本以上。
→スマートフォンゲームの一覧(作成中)
音楽ゲーム(アーケードゲーム)
(2011年04月15日~2013年)
もともとは中学時代に友人の影響でコンシューマー版「beatmania 2ndmix」を買ったのがきっかけ。それから2007年にはニコニコ動画のとあるNON-STOP音ゲーメドレーに感化され、シリーズのサントラを集めるように。2011年についにアーケードデビューして、ポップン★45、beatmania IIDX SP八段(DP初段)まで上り詰めましたがそれ以上がどうしても難しく、2013年以降ひそかに衰退していきました。サントラは今でも集め続けています。
漫画
(2013年12月10日~ [電子書籍])
親の影響で幼少期から手塚治虫作品などを愛読。2013年12月にiPad Airで電子書籍デビューを果たして以降は、基本的に紙では買わず電子版のみ購入するスタイルに。2016年以降はスマホの大型化に伴い、タブレットではなくスマホで読むようになりました。好きな作品は『火の鳥』『ドラゴンクエストモンスターズ+』『20世紀少年』『ハクメイとミコチ』などなど。
カードゲーム
(1999年~)
1999年当時小学生の間で大ブームになった「遊戯王OCG」を、コレクターと対戦を両立したスタンスで遊んでいました。2002年に一度収束したあと、2009年秋のシルバーウィークをきっかけに再燃。以後断続的に遊び続け、2020年04月現在のデッキ個数は9個。思い入れのあるカードは《メタモルポット》《キラー・スネーク》《マジック・ジャマー》《サウザンド・アイズ・サクリファイス》《トゥーン・ワールド》など。Magic: the Gatheringは2014年にiPadアプリをきっかけに着手。2018年には「ブースタードラフト」というプレイスタイルにハマる。好きなカードは《始源のハイドラ》《アーティファクトの魂込め》《世界のるつぼ》など。
→Elemental Paper Assort(デッキ紹介ページ)
読書
(2017年~)
当時の職場の後輩女子の影響でカフェに行くようになり、カフェでの読書習慣が身につくようになりました。2021年現在は年12冊を目標に毎月新しい本を探しては読み、二周法(まず一周パラっと読み、二周目は自分の言葉でまとめた読書録を作成する)によって読み進めています。主なジャンルは自己啓発、哲学、心理学。当面の目標は読書録100冊。最近興味あるカテゴリはクリティカルシンキング。
その他
- 実家に猫・カメ・うさぎがおり、いきもの好きです。特に長毛猫が好き。いつか猫カフェに行きたい。
- ボードゲームもたまにやります。ドミニオンは好きだけどヘタクソ。ボドゲカフェに行きたいと思っていた矢先に新型コロナウイルスが流行してしまったため、未だ行けていません。
- まれにフィギュアを買いますが現時点でコレクターと言えるほどの数はありません。
- 超甘党です。2018~2019年頃はほぼ毎日プリン食べてました。
- 痩せている割に大食いとよく言われます。
- お酒には比較的強い遺伝子を持っています。梅酒が好きで、ビール類は飲み会以外一切飲みません。
- 趣味というほどではないですが2010年からASMRが好きで睡眠導入のためによく聴いています。はとむぎさんの動画が好きです。
- アニメはあまり観ませんが一番好きな作品は京都アニメーションの『日常』です。
- 基本的に興味の範囲は広いですが非常に冷めやすい性格です。