#3391

千回目のリセット


今日の出来事 音楽



♪寝・逃・げでリセット! – 柊つかさ(福原香織)『らき☆すた キャラクターソング Vol.003 柊つかさ』(2007、ランティス)

自分の音楽鑑賞趣味の歴史は三つの区切り線が存在していて、
それはCDを初めて手に入れた2003年10月、
携帯兼二代目音楽プレイヤーを手に入れた2007年09月、
テクノポップやエレクトロニカに出会った2009年04月がそれぞれ該当します。
このうち、現在の自分の音楽的嗜好が確立したのは2007年09月の区切り線です。

以前“”にも書いたと思いますが、この頃は音楽趣味の黎明期といっても
純粋にアルバムを買うというよりは、動画サイト経由で
アニソンを聴いて満足するといったようなことが多く、
正直言って音楽趣味遍歴について訊かれることがあったとしても、
この辺は相手によっては口を濁さざるを得ないところです。
なんでJ-POP志向であった自分がいきなりアニソンにのめり込んだのかというと、
おそらくそれ以前から聴いていたゲーム音楽に
ある程度繋がるところがあったからなんじゃないかと思っています。

当時の自分が好きだったアニメに『らき☆すた』という作品があります。
動画サイト文化の黎明期にブームになった作品で、
いわゆる動画サイトでの二次創作(MADやリミックス作品)を公式が意識した作品としては
自分が知る限りでは最初のアニメです。
まぁアニメ本編や原作も随分とハマりましたがその話はさておき、
この作品はオープニングテーマを始め、大分電波な曲が多数リリースされていて、
関連アルバムはざっと20枚以上が存在します。

その中でキャラクターソング第三弾として、
作中でボケ担当キャラクターであるつかさのテーマソングでもある
『寝・逃・げでリセット!』という曲があります。
この曲は他と比べるとポップス要素を前面に押し出して、
電波要素を控えめに抑えた曲で、
曲調はまさに自分の音楽趣味の基盤の一つであるテクノポップ調となっています。
自分が本格的にテクノポップに傾倒するようになったのは2009年からでしたが、
今思えばその原点となったのがこの曲でした。
購入理由にはこのアニメが好きだから、
キャラクターが好きだからという理由があったことは否めないし、事実だと思います。
しかしいつの間にかそういう枠を遙かに飛び越えてライブラリ代表曲の地位を固め、
再生数ランキングは68ヶ月連続で総合1位を記録、
そして今日、ついに、合計再生数1,000回を突破するに至りました。

今や他のアニソンはまったく聴かなくなってしまったのに、
これだけもはや神格化されてしまった節があります。
自分は音楽に爽快感やある種の可愛らしさ、
あるいは電子楽器といったものを求める傾向があるのも、
根本的な原因はこの曲にあり、
その意味で自分の音楽趣味の根源と言っても過言ではないと思います。

この曲に関してはもはや飽きる飽きないといった段階を超えてしまったみたいなので
これからも楽しく聴き続けていけたらなと思っています。
次は2020年頃に2,000再生突破するんでしょうかね。
あわよくば総合上位の曲を超える音楽と出会いたいと思いながら
いつもアルバムを探していますが、この曲が再生数総合1位という地位から降りるのは
もうそうそうないんじゃないかなと思っています。
あと七年くらい経ったら2位以下は大きく変わってそうな気はしますが。

さて今日は、唐突ながら友人に夕食に誘われて外食に行きました。
+地元で就活中の高校時代のクラスメイト二人+地元で就職中の友人一人という
なかなか珍しい面子で、これなら自分が溢れることもないかなと思って
大分期待していたのですが、一人が諸事情で来れないだとかで参加人数は三人に。
プライバシーの都合上具体的なところまで突っ込んでは書けないのですが、
今回は数ヶ月ぶりに会った就活三年目の友人が主な会話の軸でした。
彼は以前2012年度末の飲み会で会ったときは本当に元気がなくて、
結構ヤバいんじゃないのかと心配した記憶がありますが、
今回は少人数だからなのか後半やたらと饒舌になっていろいろ話していました。
話の内容は大分下品でしたが。

話を聞いたり、話している中で思ったのは、
情報収集って案外難しいんだなということ。
自分は実質今年度が就活一年目なので、
その就活三年目の友人にいろいろアドバイスを乞うたつもりでいたのですが、
彼は、就活生は選り好みし過ぎてダメだ、今の政府は雇用について考えないからダメだ、
2014年卒就活生はダメなやつばかりだ、などと極論ばかり言って聞かないんですよね。
就活以外の話に関しても、例えば彼はたまたま遊戯王を知っていたので
それについて話を振ってみると「今の環境には付いていけないから辞めた」と言うし、
コンシューマーゲームも「面白いゲームがまったくなくてつまらん」と言うし、
とにかくネガティブ意見ばかりで自分ともう一人は苦笑しきりでした。
こういう人はとまれに出会うので今更強い憤慨など抱きませんでしたが、
しかしどうもそのネガティブ意見の出自がネットにあるらしいということを知ると、
こういうのが悪い意味でのネット依存なんじゃないかと考えたりもしました。
大方、某巨大掲示板の批判的意見を自分のものとして取り込んでいるんでしょうが、
それじゃあ何をするにもつまらなくなってしまうんじゃないかなと……。

ネットに転がる批判的意見がクズだというつもりはなくて、
ただそういうのを鵜呑みにしてしまう程度のネットリテラシーでネットに依存すると
なんでもかんでもマイナスでしか見れなくなってしまうのではと思うと、
なんだか自分にもある程度当てはまっているような気がして少し怖くもなりました。
まぁでも、話を聞くだけの立場からしてみれば、
二人きりで薄っぺらい世間話をするよりはよほど刺激的で良かったと思いますけどね。
ちなみに焼き肉代は就職中の友人が、昨日給料が出たからというので
半分以上驕ってもらってしまいました。お金がないこちらとしては大助かり。

そういえば、実家暮らしが再開したら外で所属するコミュニティがなくなって
ますます外で人と会う機会が減ってしまうんじゃないかと思っていましたが、
ここまでの二ヶ月を振り返ってみると、むしろ大学院時代よりも
人付き合いは上手く行っているような気がしなくもないです。
しかも今のところ全部受動的に誘いを受けるだけでこれだけ頻繁に話しているし、
実質ニートとしては割と恵まれている方なのかなと思ったり思わなかったり。

コメントを残す