これまでに書き逃してきた思い入れのあるモノを新旧問わずじっくり語る新企画『ものメモ』、
記念すべき第1弾は1998年のGB/GBCゲームソフト『ドラゴンクエストモンスターズ』です。
当時、周りでこれを知らない男子はほぼいませんでした。1998年なので小学4年生か。
小学校の思い出のソフトといえばまず何よりも『ポケットモンスター 赤・緑』ですが、
それがある程度落ち着いてからこちらに乗り換える感じだったんじゃないかと記憶しています。
このソフトは初期ロットだけが灰色のカセットで、
自分は身内間・知人間で唯一この初期ロットを持っているのがひそかなステータスでした。
主人公の少年テリーはさらわれた姉を助けるため、
謎の精霊・わたぼうに誘われるままにタンスの中の異世界に飛び込み、
辿り付いた “タイジュの国” でモンスターマスターとなって欲しいと王様に頼まれます。
――このゲームでは主人公そのものは基本的には戦いに参加せず、
仲間にした最大3匹のモンスターに「がんがんいこうぜ!」「いのちをだいじに」
といったざっくりとした命令を下すことで相手のモンスターと戦っていきながら
モンスターを強くしていき “ほしふりの大会” 優勝を目指す育成系RPG。
骨付き肉を与えて野生のモンスターを仲間にしてみたり、
仲間にしたモンスターとモンスターを “配合” して
両親の遺伝子を受け継いだより強いモンスターを仲間にしたり。
通信ケーブルを繋げば “お見合い” させることもできます。
配合すると両親はどこかへ去ってしまうのですが、
代わりに生まれた子には名前の横に「+値」が付いてステータスの上限値が上がり、
子のレベルを上げてまた配合して……と繰り返していくとステータスがどんどん増えていきます。
特定種族同士を掛け合わせるとまったくの新種が生まれるのもこのゲームの醍醐味。
そうやって最強のモンスターを追い求めることに、
当時の男子たちはきっと誰もが夢中になっていました。
自分はこのゲームで初めてドラクエのスライムと出会い、そして一発で好きになりました。
最初に仲間になるザコ敵的ポジションにあるスライム系も、
・スライム × 5以上 = キングスライム
・キングスライム × メタルドラゴン = メタルキング
・メタルキング × 2 = ゴールデンスライム
と配合を極めることで全種族中でも魔法耐性・物理防御最高クラスのモンスターになります。
ゴールデンゴーレムを使った配合ルートの方がHPが上がりやすいとか、
両親とも最大レベルにしてから配合しようだとかいろいろと試行錯誤しつつ、
とにかく「+99」になるまでひたすら育成を繰り替えしていました。
こんなにシンプルで弱そうなキャラでも突き詰めれば限界ステータスになれる、
というところに惹かれたんだろうなぁ。
(引用:ドラゴンクエストモンスターズ(GB版)ダークドレアムへの道 – 翔のページ)
また、上の表の通りあらゆる種族の配合組み合わせは
最終的に “????系” の頂点ダークドレアムへと繋がっており、
それを目指していろんなダンジョンに回っては配合を繰り返すのも楽しかったですね。
上の表と同じものが公式ガイドブック下巻の特別付録として掲載されていて、
ゲームをできない時間はそれを四六時中眺めていたものです。
公式ガイドブックも宝物でしたが、
アンソロジー作品集「4コマ漫画劇場」も擦り切れるまで読んだ記憶があります。
さらに翌年、スピンオフ作品とも言うべきある万歩計ゲームにハマるのですが、それはまた別の話。
そういうわけで、
ドラクエモンスターズは自分にとってはいろいろな方面の原点とも言うべき存在です。
にしてはナンバリングタイトルに未だに手が出ないのは不思議。
友人にドラクエVIIを凄い勢いで勧められたり、
自分もドラクエモンスターズに出てこないスライム系に憧れる時期はあったのですが、
如何せん当時はプレステが無かったんですよねー……。
まぁ、だからこそDQMにここまでハマれたのかもしれませんが。