はい。連休最終日にして生活リズムがぶっ壊れました。
00時就寝04時起床、11時半就寝13時半起床、20時就寝00時起床。合計10時間睡眠。
昨日、いっそのこと睡眠不発で昼寝付きの方がいいみたいなことを書きましたが、
前言撤回します。こっちの方がはるかにパフォーマンス落ちるし、生活リズムは崩れやすいし、
まったくいいことありませんでした。
よりにもよって連休最終日なので、21日00時に起きた現在は、
このまま4つ目の現場初出勤から帰宅まで起き続けざるをえません。
明日は残業がなければ18時半には帰ってこれる見込みですが、
おそらくその後、夕食直後ぶっ倒れるように寝ると思います。
そして何時間睡眠できるのか知りませんが、明日もまた夜明け前の起床になるでしょう。
前向きに考えれば、この生活リズムは始業時間に無理矢理起きる必要がないので、
朝がツラくないという利点はあります。
平日の自由時間についても、退勤後ではなく確実に眠くない始業前時間にシフトするので、
いまみたいに何かやるべきことがある場合はこの方が助かるという一面もあります。
ただ、その代わり肝心な仕事のパフォーマンスは確実に落ちるので、
やっぱり社会生活上は良くない生活リズムだとは思いますけどね。
しかも、よりにもよって初日ですよ。前任者からの引き継ぎとか、重要な場面が多くあるのに。
そういえば前職も初日は昼夜逆転していたような記憶があります。
さて、そんなこんなで20連休が終わりました。
ざっと振り返ってみると、一週目は読書録と年末計画、二週目は『風来のシレン5plus』、
三週目は年末計画作業に費やしたといった感じでしょうか。
生活リズムは先月をどん底として一週目で改善のピークを迎え、
二週目でお酒に頼るようになり、三週目は不発と午後起きのローテーションが発生、
そして最終日で超早起きリズムに転換してしまったといった感じです。
思っていたよりはるかに作業量が多かったという言い訳もあるものの、
本来は2日程度で集中して終わらせる予定だった年末計画の一部を、
ダラダラと丸一週間続けてしまっているというのは反省すべき点かなと……。
しかもこの作業、執筆時点でまだ終わっていないので、12月4週も延長戦に突入します。
超早起きリズムになったことで作業時間そのものは確保できているので、
さすがにここまできたら完走したいところ。
これの関係で後ろにずれこんでいるピクミンに関しては、
もはや来週末の2日間くらいしかプレイするチャンスがありません。
ところで今日は、メルカリで売れたモノがあったので発送のために郵便局へ行ったのですが、
まさかの51人待ちということで、延々待ち続けていました。
東京生活ではしばしば人が多すぎて「キャパシティオーバーだな」と思わされる場面がありますが、
郵便局もその例外ではないということを思い知らされました。
日曜日だからというのもあるのでしょうか。
コロナ禍&フリマアプリ全盛期によって物流のニーズは留まることを知りませんが、
郵便局ももう少し窓口の数を増やした方がいいんじゃないかと思った次第です。
ちなみに、先日単発バイトするかもという話を書きましたが、
エントリーしたのに向こうから一切連絡がないし(落ちたのか?)、
このメルカリの売上金と保険料過払いの還元分で臨時収入が30,000円以上発生したので、
とりあえず今月はこれでいいかなと思っているところです。
給料は諸事情で先月、今月、来年03月と3回に分けて上がっていく予定になっているので、
今冬を凌げば毎月の生活も若干楽になりそうです。
その上で、さらにお金を得るために単発バイトを今後も検討すべきかどうかについては、
明日(執筆時点で今日)から始まる新しい現場がどれだけ負荷があるか次第でしょう。
まあ、普通に考えれば平日五日働いてさらに副業というのは難しい気はしますが。
単発バイトはやっぱり今回のような長期休暇があってこそですね。
そういう意味では、この20連休で一度くらいは経験値を得るためにやっておけばよかったか。
そんなこんなで、2020年も残すところは平日5連勤+2連休+1日研修室出勤+年末3連休。
平日はあっという間に過ぎていくでしょうから、勝負はその後の2連休ですね。
この2日間を、平日の疲れを癒すだけで過ごすのか、
何らかのタスクに打ち込むことができるのかで2020年のシメが大きく変わってきそうです。