帰宅後、同僚と1時間半電話していたのですが、
その後空腹感にも似た気持ち悪さを感じるようになったため、
今日はApexもマイクラもお休みしました。なんなんだろう、この不快感……。
同僚の話は、同僚が今度Python開発することになるかもという話でした。
もしそれが実現するとなると、うかうかしていられません。
自分も去年からPythonやると公言しておいてまだほんのちょっとしか触っていない焦りがあるので、
そろそろいい加減触っていきたいところです。
ちょうど今日、ブログのアーカイブマイニング(掘り起こし)についての計画を立てたところなので、
これをPythonで実現するべくいろいろと調べていきたいところ。
基本情報の勉強もそろそろ一段落するし、Pythonの勉強は午後対策にもなりますしね。
というか、そろそろ勉強のテーマを変えないとモチベが……。
Pythonは自分にとって3つ目のプログラミング言語となりますが(HTML、CSSを除く)、
どういう勉強方針で行こうかは迷っています。
具体的には、入門書を読むか読まざるかですね。
PHP、javascriptは入門書は読みませんでしたがいちおう習得できました。
いや、javascriptはまだ習得したとは言い難いレベルではありますが……。
これらはネット上のマニュアルが充実しているという大きな利点があります。
一方、もう大分前ですがPerl、ActionScriptは入門書を読み、そして挫折しました。
こう考えると自分はたぶん入門書ってあまり向いてないんですよね。
本を読んでいる途中で飽きてしまう可能性が高い。
まあ、挫折した2つは当時本を読む習慣がまったくなかったというのもありますけどね。
この傾向を鑑みると、自分は本ではなくいきなり実践に入った方が良さそう。
ただ、近年は本も読めるようになったので一概に入門書がダメというわけでもなさそう。
それに本を読まないと、我流でしかプログラムを書けない、
書くコードがことごとくスパゲッティコードになってしまうというデメリットが……。
いずれにしろ、ネットでも本でも、信頼できる情報源にアクセスできるかどうかですね。
ネットで良いリファレンスが見つからなかったら、
逆引きリファレンス的な本は買ってもいいかも。
こういう話をするといつも書きたくなるんですが、
PHPのオンラインマニュアルってめっちゃくちゃわかりやすいんですよね。
最初の言語にこれを選んで本当に良かったと思います。
もし、プログラミングに興味のある方がいらっしゃったら、PHPは結構オススメですよ。
コンパイルも必要ないからすぐに動かせるし、オンラインマニュアルも充実している。
XAMPPをインストールすれば今日から無料で始められます。
まぁ、ゲームを作りたい、何かをリアルタイムに動かしたいという需要は満たせませんが。
そういう場合の入口ってどの言語が一番いいんだろう?
メジャーなところではC#とかになるのかな。
昔は子ども向けゲーム制作ライブラリにenchant.jsとかありましたけど、いまはどうなんだろう。
それこそPythonだったりするのかな。
今日は01時就寝07時15分起床。
今週は3出勤、2テレワークのため今日は早くも最後の出勤日でした。
明日と明後日はぐだぐだとテレワークして凄くことになると思います。
まぁ、何はともあれ10時まで眠れるのは良いことです。