昨日買った9,000円のスマホ、届きましたがセットアップが終わらないのでレビューはまた明日。
それ以外にも今日はスマホケースを買い、さらにワイヤレス充電器を衝動買いしました。
スマホのバンパーの傷が気になるという話を昨日書きましたが、
これはケースによって守られていないという以上に、
Lightningケーブルを挿すときに当たってしまって傷がついているのがほとんどなんですよね。
ということは、有線充電をしなければいいというわけです。
iPhone 12シリーズは全機種がワイヤレス充電に対応しているので、
せっかくならケースと一緒に買ってみようと。
ところが、いざやってみるとケースと充電器の相性が悪いのか、うまく充電できませんでした。
ケースを外すとわりと安定するので、おそらくケースのせいなのでしょう。
ということでこれは即メルカリに出品して、別のを買い直すことにします。
置いて充電できるというのは、睡眠トラッキングと相性が良いのは間違いないので
ワイヤレス充電器の方はもう少し様子を見たいと思いますが、
ぶっちゃけバンパーの傷を気にしなければ有線の方が確実性はありますね……。
充電に関しては、今日引退した先代サブスマホが
おそらくバッテリーの膨張によって壊れてしまったので、
ずーっと充電し続けるのも良くないんだろうなぁと改めて思っているところです。
実際に、100%なのに充電しているとバッテリー寿命が短くなると言われています。
ただ、睡眠トラッキングや寝イヤホンのような睡眠補助としてスマホを使う場合、
YouTubeが無課金だとバックグラウンド再生に対応していないため、
どうしても充電しっぱなし、画面もつけっぱなしで長時間放置せざるをえないところもあり、
スマホに負担をかける使い方になってしまっている感は否めません。
先代サブスマホはその辺をあまり考慮せずに酷使してしまっていましたが、
次のサブスマホは何かしらの対策を講じたいところです。
さらに、今日はメイン機のiPhoneでSSHクライアントからlocalhostへの接続を試していました。
これはどういうことかというと、スマホの中にサーバーに使われるOSを入れるということです。
そんなことできるのかと自分も思いましたが、できちゃうみたいなんですよね。
具体的には、「iSH」というアプリによってそれが実現します。
これはiPhone上で稼働するLinuxです。
いままでの同種アプリはなんちゃってLinuxが多かったのですが、
これはちゃんとパッケージのインストールまでできちゃう優れもの。
こいつにSSHサーバーをインストールすれば、SSHクライアントから接続することができるわけです。
具体的な方法は以下の記事が紹介しています。
iPadで動くLinuxエミュレーター「iSH」がすごいと私の中で話題に – Qiita
ただ、この記事いろいろと適当な部分があるので注意が必要です。
まず、apkがインストールされていないと書いてありますが、インストールされています。
途中のシンタックスハイライト設定は特にやる必要はありません。
それから途中でいきなりファイルの中身についての解説が始まりますが、
そのパスが書いていないので初心者は困惑してしまうでしょう。
パスは「/etc/ssh/sshd_config」です。
あとssh-keygenに関する説明も特に書かれていないので、
この記事だけではSSHの公開鍵をどうすればいいのかわかりません。
なので、自分は妥協してパスワードでログインすることにしました。
まとめると、iSHを起動後以下のコマンドを叩けばSSHサーバーは起動します。
apk update
apk upgrade
apk add openssh
cat /dev/location > /dev/null &(実行後、設定アプリから位置情報を常に許可する)
vi /etc/ssh/sshd_config(実行後、以下の書き換えを行う)
passwd(実行後、パスワードを2回入力)
/usr/sbin/sshd(実行後、ローカルファイルへのアクセス許可を選択)
(sshd_configの変更箇所)
Port 22000
PermitRootLogin yes
PubkeyAuthentication yes
PasswordAutentication yes
ClientAliveInterval 60
ClientAliveCountMax 60
これで、SSHクライアントからホスト名=localhost、ユーザー名=root、
パスワード=設定したパスワード、ポート=22000でログインできるようになります。
「iSH」のOSは、厳密にはAlpine Linuxと言います。
これは数あるLinuxの中でも軽量に特化した小さなOSで、Dockerでよく使われていたりします。
パッケージマネージャーが「apk」だったり、
デフォルトのシェルがashという聞いたことのないシェルだったりといろいろと特殊ですが、
今後よく登場してきそうなのでこれはこれで使い慣れていきたいと思う今日この頃です。
ともあれ、携帯にローカルでLinuxをいじれる環境を構築したという話でした。
これでSSHクライアントにはお遊び用VPS、本番環境Webサーバー、そしてローカルの3つが入り、
あとは最後にデスクトップPCにもSSHサーバーを入れて遠隔操作できるようにしたいと思います。
まぁ、リモートデスクトップで事足りるといえばそうなのですが、
1ファイルだけすぐ持ってきたいとなったときなんかは、
もしかするとコマンドラインの方が手っ取り早く処理できるかもしれないですしね。
何より、マウスもキーボードも要らずに片手で操作できるというのは大きい。
スマホファーストのこの時代、
PCでできることは可能な限りスマホでもできるようにしたいと思っています。
その役割はいままでタブレットかと思っていましたが、
いざやってみればスマホでも十分なんとかなりそう。
むしろ、スマホファーストすぎてスマホでできてPCでできないことが増えてきているような……。
携帯は昔から好きだったけど、まさかここまで用途が広くなるなんて思いませんでしたね。
今日は00時半就寝07時42分起床。
夏休み前にワクチンの副反応で2日休みましたが、その振替で出勤してくれと要請されてしまい、
もともとはテレワーク&帰社日のはずだったのが急遽出勤日ということになりました。
ものすごく暇でした。だって今週やるべきことは昨日全部終わってるんですもん。
こういう現場の状況を鑑みずに、契約だからと代替出勤させてしまう小回りの利かないところは、
違法業界たるSESの悪いところではありますね……。
ともあれ、ようやく長い長い9連休明け5連勤を走り抜けました。
明日からは束の間の二連休……。とりあえずは予定通り図書館に行ってみるつもりです。