ゴールデンウィーク2日目。23時就寝03時起床。
平日朝は起きられなくて散々困っているのに、
休日になると変な時間に起きてしまってしかも二度寝できないほど覚醒感が強いという謎……。
しかも、覚醒感が強いといっても何か作業意欲があるわけではないというから厄介です。
ただただ時間を持て余すという。
大学時代はこういう生活リズムの場合、夜明け方は作業が捗るゴールデンタイムでした。
以前にも似たような話を書いたと思いますが、
生活リズム崩壊のようにいつもとは微妙に違う一日を迎えると、
ふだん躊躇っていることに対する抵抗感が薄れて意外とあっさり着手できることがあります。
眠いとなんかその辺の心理的な作用のタガが外れるのでしょうか。
しかし昨今は、その夜明けにいる場所が作業の捗らない自宅なので結局行き詰まるという。
まさか24時間営業のカフェやコワーキングスペースなどあるわけもなく。
……あ、でもインターネットカフェとかならワンチャン営業しているかもしれませんね。
あとは現在は時短営業ではないからマクドナルドなどのファストフード店、
あるいはファミレスなども営業しているのかも?
今度夜明けに起きて時間を持て余したら、思い切って外に出てみるのもアリかもしれません。
この時間帯にやる気が出ない理由のひとつに空腹があるのですが、
24時間営業の飲食店に行けばその点も解決できますしね。
さて今日は実家帰省の初日ということで、4ヶ月ぶりに新潟に来ました。
在来線と新幹線を乗り継いで来ましたが、雰囲気はコロナ前にかなり近かったように思います。
東京駅は観光客と地方へ帰省する都民でものすごい混雑で、
かつての東京旅行の頃が懐かしい雰囲気でした。
新潟に着くと新潟駅万代口に新駅舎ができていて、その前に巨大な空き地がありびっくりしました。
これはかつての地上線のいくつかを撤去して更地にした感じでしょうか。
新潟駅ってこんなに広かったんだと改めて思いました。
万代口新ターミナルは2025年完成予定だそうで、工事はこれからまだまだ続くようです。
実家に9日も居座るのは上京して初めてなので、2019年以前の生活が戻ってきた感じがします。
間違いなく暇になると思いますが、
環境の変化をうまく利用して普段できないことに着手できたらいいなと思っています。
とはいえそれのために生活リズムを崩そうとは思いませんけどね。
まあ、自分の場合9日も休みがあれば否応なしに崩れてしまいがちなのですが……。