◆固定ページ [ID:]

2019年新型コロナウイルス


新型コロナウイルスについての各種用語をまとめました。


新型コロナウイルス
正式には「SARS-CoV-2」。新型コロナウイルス感染症を引き起こす原因となるウイルス。
コウモリが宿主になり、センザンコウを媒介にしてヒトに感染すると言われる。
中国武漢市のウイルス研究所から流出したと言われているが真偽は不明。

新型コロナウイルス感染症
「COVID-19」と呼ばれる。2020年に流行っているのに「19」なのは発見がギリギリ2019年末だから。
インフルエンザ等と違い潜伏期間が長く、肺炎などの重篤症状を引き起こす。

新型インフルエンザ特別措置法
かつて猛威を振るった新型インフルエンザ(2009年)の教訓を経て、
もし再びパンデミックが来たときに対応できるように備えた日本の法律。
緊急事態宣言の法的根拠になった。

緊急事態宣言
国が発令し、都道府県知事が住人に指示する緊急事態に対応するための法令。
これにより都道府県知事は住人に営業自粛や外出自粛を要請できる。あくまで強制力はない。
東京都ではこれの独自解釈版として「緊急事態措置」を都民に対して発令した。

クラスター
集団感染。新型コロナウイルスは空気感染するため、換気のよくない場所等では感染しやすい。
その結果、大阪のライブハウスを始め初期にクラスターを形成したところから
感染が爆発的に広がっていくケースがあった。

ダイヤモンドプリンセス号
日本の豪華客船で、さまざまな国籍の人が乗っていたが国内流行より先にクラスターが形成され、
船上でパンデミックが発生した。
後に乗っていたドイツの老夫婦から日本に感謝のビデオメッセージを送るなど、
日本の対応は悪くなかったとされるが、
海外からは船内にウイルスを封じ込めるやり方を痛烈に批判された。

三密(3つの密)
密閉、密集、密接の三要素のことで、
これら全部または一部の条件を満たすとクラスターを形成しやすくなる。
居酒屋やカラオケ、ライブハウス、キャバクラ等がそれに当てはまる。
専門機関や政府はとにかくこの三密を避けるように国民に呼びかけた。
小池東京都知事が「密です」と発言したことがきっかけでさまざまな密ですゲームが作られた。

アウトブレイク(感染爆発)
新規感染者数が前日の倍以上になる現象のこと。
東京ではオリンピック延期発表の直後、これが起こり瞬く間に都道府県別トップの感染者数となった。

ロックダウン(都市封鎖)
都道府県間の行き来を制限すること。
感染爆発が起きる直前に、小池東京都知事がロックダウンもありうると発言。
結果としてそれは緊急事態宣言の発令によって現実となるが、公共交通機関は止まらなかった。

医療崩壊
重症患者の数が急激に増え、自治体の病床数を超えてしまうこと。
これを避けるために、日本では「ゆるやかな感染拡大」を目指してさまざまな対策が採られた。

ソーシャルディスタンス(社会的距離)
人と人の間を2メートル開けようという提案。これにより空気感染のリスクが抑えられる。
この提案は世界的に受け入れられ、スーパーマーケットや学校などでも実践された。

STAY HOME週間
東京都が都民に対して提言した、4月25日から5月6日までは家で過ごしましょうという提案。
名だたるクリエイターがこれをテーマにした作品を作るなど、全国的に波及した。

テレワーク(在宅勤務)
家に居ながらオンラインで繋がることで業務を遂行する業務形態。
かねてより政府が推進していたが皮肉なことに新型コロナウイルスによりようやく普及した。
オンライン電話アプリ『Zoom』は新型コロナウイルスをきっかけに利用者が急増。

Uber Eats(ウーバーイーツ)
提携している飲食店のメニューを個人配達員が届けてくれるスマホアプリ。
2010年代後半にサービスを開始し普及半ばの状態だったが今回を機に爆発的に利用者が急増。
東京都渋谷区は「おいしい渋谷」と銘打ったキャンペーンにより自治体と協力体制を敷いた。

アベノマスク
政府が全国の各世帯に配布したマスク。何人家族であろうと一世帯2枚である。
総理大臣である安倍首相が常時このマスクを付けているのでアベノマスクと呼ばれた。
安倍首相が掲げる重要経済政策である「アベノミクス」のもじりであり、
そのアベノミクスは新型コロナウイルスに関連した不景気で一気に瓦解することとなった。

自粛警察
日本は諸外国と違い、外出等の自粛に対して強制力を持たない。
そこで自治体の自粛のお願いに反して営業を続ける店やマスクをしない人たちなどに対して、
過度に攻撃する人が現れ、彼らは自粛警察と呼ばれ問題視された。
また地方ではウイルスを持ってきた旅行者などに投石などの強い私刑が与えられ、これも批判された。

8割おじさん
北海道大学の西浦教授の自称。
「対外接触を通常時より8割減らせばパンデミックは収束することができる」という提言をした。
実際に渋谷駅などで通常時より何割減ったかが毎日観測されたが、
ピーク時は8割減を達成することができていた。ただし下町などを含めるとこの限りではなく、
むしろ首都圏の人出が減った分下町の人出は増えていたとも言われている。

特別給付金
新型コロナウイルスによる経済悪化を受けて、
全国民に一律10万円を給付するとした政府の大規模経済政策のひとつ。
オンライン申請には、今まで活躍の場所がなかったマイナンバーカードが活用された。

コロナさんがごめんなさいしても許さない
久々の学校再開に合わせてインタビューを受けた千葉県の小学二年生の女の子の発言。
多くの大人の共感を得て拡散された。

大阪モデル
緊急事態宣言解除に先立って、大阪府が独自に設定した基準を下回れば、
府内の緊急事態宣言を独自に解除するとした大阪府の方針。
基準を下回っているかどうかによって通天閣や太陽の塔がライトアップされる。

東京アラート
緊急事態宣言解除後、東京都内の感染者数が週平均20人を超えた場合、
レインボーブリッジと東京都庁を赤色にライトアップし都民に注意喚起を促すシステム。
特にこれによって飲食店の営業自粛を要請するわけではないが、
都内では東京アラートに基づいて営業自粛を継続する店舗もあった。

Withコロナ時代
アフターコロナとも。
感染終息後もテレワーク、時差出勤、ソーシャルディスタンスの実践をしようという提言。
新型コロナウイルス感染拡大前(2019年以前)のような暮らしはもう戻らないと言われている。


Last modified: 2021/02/09 22:12:33





◆タグ『2019年新型コロナウイルス』の記事一覧 (最新500)
#日付タイトルカテゴリ
#66742022.03.26定期接種今日の出来事
#66152022.01.26不揃いな閉店時間今日の出来事
#64382021.08.02二回目のワクチン接種今日の出来事
#64172021.07.12種なし通販文化
#64152021.07.10一回目のワクチン接種今日の出来事
#64132021.07.08日常的緊急事態今日の出来事
#63932021.06.18注射までの道のり今日の出来事
#63572021.05.13社会の基盤が揺らぐ今日の出来事
#63222021.04.08蔓延防止措置今日の出来事
#63072021.03.24カウンターの時代が終わったweb制作
#62852021.03.03再々延長今日の出来事
#62662021.02.12三十路の集い今日の出来事
#62552021.02.01時間を掻き分けて今日の出来事
#62482021.01.25徹底節約月を越えて今日の出来事
#62302021.01.07緊急事態宣言再び今日の出来事
#62282021.01.05年明け早々の壁今日の出来事
#61812020.11.20眠気の中でもがく今日の出来事
#61722020.11.11第三波到来今日の出来事
#60572020.07.20コロナ氷河期を生きる今日の出来事
#60042020.05.28政府からそこそこのお小遣い今日の出来事
#59962020.05.20敵を作らないための禁句今日の出来事
#59902020.05.14政府から細やかな贈りもの今日の出来事
#59772020.05.01オンライン飲み会今日の出来事
#59752020.04.29無縁の日々今日の出来事
#59722020.04.26申請に必要な鍵今日の出来事
#59672020.04.21荒波の話独り言
#59662020.04.20日常からの逸脱今日の出来事
#59602020.04.14コロナ社会への適応力今日の出来事
#59562020.04.10家にいよう今日の出来事
#59552020.04.09監視されない在宅業務今日の出来事
#59532020.04.07半自宅待機命令今日の出来事
#59522020.04.06緊急事態宣言今日の出来事
#59502020.04.04思考停止の契機今日の出来事
#59452020.03.30無自覚のパンデミック今日の出来事
#59442020.03.29無気力の根本原因空想
#59402020.03.25感染爆発の重大局面今日の出来事
#59392020.03.24新型コロナウイルス感染症関連情報まとめ備忘録