#7074

音楽探しの終着点

最近発見したのですが、Spotifyはアーティストをフォローしておくと フォローしているアーティストの新譜を新着順に表示することができるんですね。 ホーム画面から雷アイコンをタップすると見ることができます。知らなかった……。 自分は持っているアルバムに関わるアーティストは全員フォローしているので、 この項目を定期的にチェックしておけば新譜を見逃すことは無くなりそうです。 世は大サブスク時代、Spotifyに登録していないアーティストなんてほぼいませんしね。 (事実上引退しているようなアーティストは登録してい  [続きを読む]

#7073

土俵に上がらないということ

ここ五年くらいの自分の心境変化を顧みてみると、 競争原理からドロップアウトすることは個人をかなり楽にすると思います。 自分たち現代日本人は、生まれたときから他の誰かよりも優れていることが善いことで、 他の誰かより劣っていることは善くないことであるというような価値観を植え付けられて育ちます。 受験戦争や自由恋愛、就職活動やその後のポスト争いと人生の要所では他人を競うことは避けられず、 そこで落ちこぼれれば人生そのものを否定されるような価値観はいまだ根強く残っています。 しかもSNS全盛期に突入した昨今は個人的  [続きを読む]

#7072

取引所の法的制約

いままでなんとなくぼかしてきましたが、自分は仮想通貨取引所として「Binance」を使っています。 なんでぼかしてきたのかというと 金融庁が海外取引所は使わないでねと注意喚起しているからなのですが、 まあ別に違法でもなんでもないので国内のトレーダーの多くは海外取引所を使っているそうです。 バイナンスは海外取引所の中でもダントツの規模で、 2位以下の24時間取引量が1兆円行けばトップクラスであるのに対して、 バイナンスだけは単独で5兆円を超えています。取引銘柄や周辺サービスの充実度も抜群。 まさに仮想通貨界隈  [続きを読む]

#7071

釣り合わない期待と現実

昨日書いた、現在の現場の上司の性格に難があってそろそろ退場を検討しているという話。 ITエンジニアの現場管理職はたいてい性格が悪い、という経験則が真ならば、 今後こういう人を対処できるようにならないと業界に居ることさえ危うくなってきます。 しかももう30代半ばに迫ってきている自分の年齢でドロップアウトしてしまったらアウト。 今更異業種に転職したいですといったところで拾ってくれる業界は少ないでしょう。 そう考えると、自分に与えられた選択肢は2つしかありません。 ひたすら現場ガチャを引いていまの自分でも対応でき  [続きを読む]

#7070

期待に添えない息苦しさ

所属会社が変わって最初の現場に入って3ヶ月目、来月で4ヶ月目を迎えますが、 正直そろそろバテてきた感が否めません。 なんというか……上司の性格に難があって業務がうまく流れていない。またこのパターンか……。 IT業界に入ってから通算7つの現場を渡り歩いていますが、 上司が有能かつ良い人だったパターンは本当に皆無です。 7つの現場のうち2021年にお世話になった会社だけは本当に良い人ばかりで上司も人格者でしたが、 その唯一の例外がIT業界ではないというから、やはりIT業界は嫌な奴が多いのか…… と思ってしまいま  [続きを読む]

#7069

不寛容社会の子育て

朝、新宿行きの京王線に乗っていたら子連れの乗客が立っていました。 通勤時間なのでかなりの混雑状況です。 すると、子どもを抱えた母親の前に座っていた男性がふと顔を上げると、 「どうぞ座ってください、気づかなくてすみません!」と気前よく席を譲っていました。 電車を利用しているとこういう場面は稀に遭遇します。 ネットを見ていると、子連れ客は「子連れ様」と揶揄され叩かれがちです。 先日もスープストックトーキョーというチェーン店が離乳食を無料提供することを発表し、 なぜか軽く炎上していました。本格的にモラルが終わって  [続きを読む]

#7068

本気になれる何かを探して

先日の東大入学式祝辞で承認欲求を否定する衝撃的な言葉と出会い、 自分にとって承認欲求を否定しうるほどの「本当に好きなこと」ってなんだろう…… と考えています。そしてそれは、直感的にはいまの自分は持っていないように感じられます。 ここで、「本当に好きなこと」に対する自分の現時点での理解は、 他人に認められたり認められなかったりすることとは関係なく、 自分自身の内側にある好奇心などの根源的な欲求によって継続していける活動のことです。 もしも他人に一切認められないことが明らかなら辞めてしまうであろう活動は当てはま  [続きを読む]

#7067

少ない意欲の配分計画

さて、Macbookも帰ってきたので前々からやりたいと思っていたことに着手し始めました。 たとえば去年秋から首を突っ込んでいる画像生成AIのローカル環境の改良とか。 音楽ライブラリ管理ができなかったことで大量の保留を抱えていたマイレートの見直しとか。 相変わらず優先度が高いのはピクチャレ大会開発ですが、他にもやりたいことはいろいろあります。 特に、今月から仮想通貨専用Twitterアカウントを開設してその界隈と交流するようになったことで、 仮想通貨関連で何かを作りたい、あるいはそのための勉強を進めたい、 と  [続きを読む]

#7066

サブ端末としての再発見

愛しのMacbook Proが帰ってきました!! もう絶対に手放さないぞ。 Macbookが無かった約2ヶ月間はiPadを代替デバイスとして活用するべく活用していました。 こういう機会が無かったらGoogle ColaboratoryやAWSをいじることもなかったと思うので、 そういう意味ではとても良い勉強になりました。 また、iPadでのブログ執筆環境を整えることによって、iPadはブログ執筆デバイスとしては むしろMacbookよりも取り回ししやすく手軽に作業できるものとして優位になったと思います。 が  [続きを読む]

#7065

てのひらの全財産

セキュリティ関係で話題が2つ。 まずは仮想通貨ウォレットとしては有名な「MetaMask」で大規模な資産流出があったそうです。 なんか噂だとシードフレーズ(パスワード紛失時に復旧するためのパスフレーズ) が流出していないのに中に入っていたイーサリアム(ETH)を根こそぎ盗られたんだとか。 しかも、仮想通貨界隈の著名人もちらほら被害に遭っているそうで、 その界隈ではかなり話題になっていました。 「シードフレーズは絶対にオンラインへ保管しないこと!」 という注意喚起のツイートも回ってきました。 自分は実はオンラ  [続きを読む]