#6984

動画世代の暴走

ここ最近、バイトテロの再来ともいうべき現象が世間を賑わせています。 回転寿司チェーンでの迷惑行為をTikTokにアップして大炎上している若者たちのことです。 こういう店の信用を貶める迷惑行為はちょうど10年前にも流行り、 当時はもっぱらアップする先がTwitterなのでTwitterの民度の悪さを揶揄して 「バカッター」などと呼ばれていたことは記憶に新しいところです。 時代を経て、最近はそういうアホなことをする輩はもっぱらTikTokにいるらしいですね。 なぜこんなアホなことをするんだろうという話になると、  [続きを読む]

#6983

都会の中心で推しと出会う

タワーレコード渋谷店のポイントが切れそうだったので、久々に渋谷に行きました。 自分はエレクトロニカ系の新譜はSpotifyで探すことが多いのですが、 年1〜2回くらいはこうして実店舗に行ってピックアップされているのを買っています。 しかし自分が知るかぎりエレクトロニカ専用の棚がまともに用意されているのは渋谷店のみなので、 基本的に音楽を探しに行くときには渋谷まで足を運ぶことになります。 以前は実店舗でのアルバム選びはほぼジャケ買いでしたが、 最近はこれもSpotifyを使って視聴ができるのでしっかり内容を聴  [続きを読む]

#6979

分相応の薄利

去年は散々だった仮想通貨取引。 今月は2023年の初っ端から調子が良く、特に先週末から今週は4戦4勝負け無しです。 ただし証拠金はそれほど高くないので利益は合計で10万円程度。 まあでも、これが庶民の正しい取引方法なのでしょう。 1回の取引だけで10万円の利益を追い求めると必然的にリスクも背負うことになりますし、 その結果資産を減らしているようでは話になりません。去年の自分のように。 投資はルールを徹底すれば負けにくくすることはできる、 ということを身をもって体感しています。 とはいえ余裕綽々というわけでも  [続きを読む]

#6977

希薄な危機感

なんだか全国的に大寒波が来るとかで注意喚起が流れていますね。 日本海側が悲惨なことになるのはいつものことですが、今回は関東も危ういのだとか。 上京してからまだ東京でのドカ雪は経験したことがないのですが、果たして今回はどうなるか。 とはいえ寒波が来たところで、電車が止まれば半ば強制的にテレワークになるだけです。 その他の日常生活に支障は無いし、不謹慎なことを言えばむしろ雪が降ったほうが嬉しいです。 この辺の危機意識は日本海側に住んでいたときと随分違う感じがします。 新潟に住んでいたころ(2014〜2019年)  [続きを読む]

#6976

休日は休日らしく

なんかこれまで休日といえばカフェで作業、と慣例で決まっていましたが、 それが一週間の境界を曖昧にして平日にやる気が出ない原因になっているのではないか、 とふと気づきました。 PCと向かい合ってデスクワークをするのが仕事である以上、 カフェでMacbookをパカッと開けばそれはもう職場での仕事と大差ないわけですよ。 しかも趣味系作業も本職も同じweb制作なのだからなおさらです。 つまり、休日にカフェで作業をすると体感的には平日と同じような扱いになってしまう。 そこはもう出退勤時間が指定されているか、いないかの  [続きを読む]

#6975

次世代たちの視力

自分の住んでいる多摩地域はいわゆるベッドタウンということもあり、子どもが多いです。 特に未就学児を連れた母親を見かけることが多いような気がしますが、 普通に小中学生もいます。ちなみにマクドナルドに行くと高校生がいっぱいいます。 前にも書いたかもしれませんが、こういう光景を見ると少子高齢化って本当に進んでるのか? とさえ思ってしまいます。 東京のベッドタウンに限って言えばそこまで少子化は進んでいないんじゃないかという印象。 ただ、最近気になったことがあります。 というのも、かなり小さな子なのにメガネをかけてい  [続きを読む]

#6974

守銭奴の原点

いつも使っている国内の暗号資産取引所が楽天銀行の取り扱いを終了したため、 仕方なく代替としてPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)を開設しました。 他にも既存のゆうちょ銀行を使うという手もあったのですが、 そちらは送金限度額がデフォルトで5万円で変更に2営業日かかるとのことで、 それならPayPay銀行を開設してしまった方が早いという判断です。 実はジャパンネット銀行はずーっと昔に開設しようとしたことがあります。 具体的にどんな理由で開設しようとしたのかは忘れましたが、 「親に内緒で銀行口座を開設したい」  [続きを読む]

#6973

儀式の準備

イラスト生成人工知能「Stable Diffusion」ですが、 Web制作の合間合間に環境構築を改善し続けていてようやく形になってきました。 もうWeb UIなどもリリースされているのでいまから参入するならそれを使うのが無難ですが、 自分の環境ではなぜかそれがうまくいかなかったので、 最終的にHugging Faceというサイトが提供している「Diffusers」を導入することで落ち着きました。 これはプログラミング言語Pythonのライブラリで、 Pythonのコードとしてプロンプトを書いて実行すること  [続きを読む]

#6972

似て非なる

新サイト制作プロジェクトにNuxt.jsを採用したものの、 どうも仕様変更やそもそも最新版に対応していない機能が多すぎるため先日乗り換えを決心しました。 いくつか選択肢はありましたが、結局「Next.js」という似たり寄ったりなフレームワークを選択。 そして昨日、今日と環境構築をしていろいろいじってみているところです。 Nuxt.jsがVue.jsのフレームワークであるのに対してNext.jsはReactのフレームワークです。 このVue.jsとReactはよく比較されることがあるのですが、 2020年時点  [続きを読む]

#6971

転機に賭ける

いまの会社へ出勤する日数は残りちょうど10日になりました。 とはいえ1週間フル出勤するのは今週と来週だけであり、 今週も残り3日と考えると事実上の山場は来週の5日間かなといったところです。 いまの会社は出勤時間も長いし理不尽な理由でテレワークも認められないし、 仕事もつまらないのでなんの未練もありません。 もともとヘッドハンティングされて入った会社ですが、 そういう動機で入社した会社には心理的にあまり貢献したくならないのかなと改めて思います。 いまの会社に期待していない分、どうしても次の会社には期待したいと  [続きを読む]