#7098

趣味の掛け算

なんとなく生物学への興味が再燃しつつある今日この頃。 なんか近年の自分の中で定期的にトレンドになる気がする、生物学。 もうとっくに疎遠になってしまいましたが生物仲間ができた一昨年はフィーバーしていたし、 その前後で読んだ本も何冊かあります。 が、どうも自分の中で活動の軸になるものがいまだ見つかっていないため、 生物学はあくまでも趣味としては優先度の低い、サブ趣味みたいな立ち位置を抜けられていません。 後発の仮想通貨はコンシューマーゲームを追い抜く勢いなのに……。 活動の軸が定まらないのは生物学という分野があ  [続きを読む]

#7083

強化学習のコスト

ゴールデンウィーク実家帰省の最終日で Stable Diffusionの追加学習はなんやかんやでエラーを解消することができ、 追加学習スクリプトを動かすことができるようになりました。 が、それがとにかく時間がかかる!! なんと初回のテストで66時間かかりました。 しかも、66時間かけて追加学習したのに最後の最後でエラーが出力されてすべてオジャンに!! この4日間はいったいなんだったんでしょう。 しかも出てきたエラーも難解でネットに解決法が転がっていないため、またも暗礁に乗り上げました。 AIイラストを好きな  [続きを読む]

#7077

技術革新に追いつけない線引き

しばらく何もしていなかったAIイラスト関連ですが、 ゴールデンウィークで時間もあるので改めてWeb UI環境をローカルに構築していじっています。 Stable Diffusionの登場からまだ半年近くですが AIイラスト界隈にはすでにさまざまなwebサービスがあり、 プロンプト付きで生成したイラストを公開できるpixivのAIイラスト特化版サイトもできています。 なのでそういうサイトで自分好みのイラストを見つけてくれば、 プロンプトを改良してさらに自分好みのイラストを生成しまくれる……と思っていました。 現  [続きを読む]

#7075

書籍電子化の急先鋒

Instagramを探索していたら「vFlat」というアプリの広告に出会いました。 これがなかなか良さそうな感じなのでインストールしてしまいました。 前も書きましたが基本的に見たくないというイメージが強いweb広告の中でも、 Instagramだけはわりと正確にパーソナライズされてしかも一定のクオリティがあるので好きです。 一般的な広告に含有する嫌なイメージはありません。 「vFlat」はスマホカメラを利用した紙のスキャナアプリです。 こういう類のアプリは昔からあり、かつてはEvernoteなんかもチカラを  [続きを読む]

#7069

不寛容社会の子育て

朝、新宿行きの京王線に乗っていたら子連れの乗客が立っていました。 通勤時間なのでかなりの混雑状況です。 すると、子どもを抱えた母親の前に座っていた男性がふと顔を上げると、 「どうぞ座ってください、気づかなくてすみません!」と気前よく席を譲っていました。 電車を利用しているとこういう場面は稀に遭遇します。 ネットを見ていると、子連れ客は「子連れ様」と揶揄され叩かれがちです。 先日もスープストックトーキョーというチェーン店が離乳食を無料提供することを発表し、 なぜか軽く炎上していました。本格的にモラルが終わって  [続きを読む]

#7065

てのひらの全財産

セキュリティ関係で話題が2つ。 まずは仮想通貨ウォレットとしては有名な「MetaMask」で大規模な資産流出があったそうです。 なんか噂だとシードフレーズ(パスワード紛失時に復旧するためのパスフレーズ) が流出していないのに中に入っていたイーサリアム(ETH)を根こそぎ盗られたんだとか。 しかも、仮想通貨界隈の著名人もちらほら被害に遭っているそうで、 その界隈ではかなり話題になっていました。 「シードフレーズは絶対にオンラインへ保管しないこと!」 という注意喚起のツイートも回ってきました。 自分は実はオンラ  [続きを読む]

#7063

縮退する島

YouTubeでテレビ局公式チャンネルが少子化問題の特番をアップしていたので見ていました。 最近政権が打ち出した「異次元の少子化対策」に対する批判的な内容です。 それによると、政府は少子化問題を解決できるのは2020年代がラストチャンスであるとし、 数兆円規模の子育て支援策を提案していますが、 特番に登場した専門家はこれを「日本の少子化問題を根本から勘違いしている」と一刀両断。 「飛行機に乗れないから困っているのに機内サービスの話をされても困る」 という正鵠を得る例えがありましたがまさにその通りで、 日本は  [続きを読む]

#7051

検索精度の後退

個人的に、いまビッグテックのインフラで一番の無能はYouTubeの検索だと思っています。 もはや機能していないと言っていいのではないでしょうか。 しかし、以前も考察したようにそれは人気動画をより多くの人に拡散させるための、 ある種意図的に組み込まれたシステムである可能性もあります。 それなら、検索エンジン最大手のGoogleが運営する世界最大のトラフィックを誇るサイトが、 検索エンジンだけ無能であることも納得できます(納得しないですが)。 こないだ、試しにパーソナライズされてなさそうな「子育て」で検索してみ  [続きを読む]

#7050

中途半端は埋没する

SNSによる中央集権が進んだインターネットを俗にWeb2.0と言いますが、 自分は世代的にはギリギリWeb1.0の住民です。 Web1.0とは、要するに個人でサイトを作って個別で発信しそれが集約されない世界ですね。 まあ自分がネットに触る頃には「ウェブリンク」だの「登録型検索エンジン」だのがあり、 情報を集約しようという動きはすでにありましたが、 いまのように猫も杓子もビックテックのサイトを使うような雰囲気ではありませんでした。 ともあれ自分はWeb1.0でネットを知ったからこそ、 自分でサイトを作って発信  [続きを読む]

#7048

最終盤のキーパーソン

昨日徹夜した話を書きましたが、 テレワークの昼休憩中に寝てしまわないように床屋に行ったんですよ。 そうしたらたまたま待合椅子の前に週刊少年ジャンプが置いてありまして。 特に興味も無かったのですが、他にやることも無かったのでついつい開いてしまったんです。 そうしたら『ONE PIECE』で赤髪のシャンクスが戦っていました。めっちゃくちゃかっこいい。 技の名前もカッコ良すぎるのでググったら海賊王が使っていた技らしい。 さらにそのルーツを辿ると古事記をモチーフにしているのではないかという説があるようです。 こんな  [続きを読む]