#7092

超高速に慣れる

マスターモード奮闘中の『テトリスエフェクト』ですが、 ここ最近の毎日の練習の甲斐あって本日自己ベストを206ラインに伸ばすことができました。 やっと世界200位以内に入り込むことができました。 なぜか同順位にトップランカーのあめみやたいようさんの名前があってびっくりしましたが、 おそらくこれは大してやりこんでいない記録なのでしょう。 とはいえ、手抜きでもトップランカーの名前が出てくるレベルまで来れたのは素直に嬉しいです。 目標を100位以内とすると執筆現在でボーダーラインは226ライン。 あと20ライン粘る  [続きを読む]

#7091

完成へ一直線

このところ低速飛行が否めなかったピクチャレ大会開発、今日はめちゃくちゃ進みました。 難関だと思っていたカスタムメニューをほぼ一日で実装できたのは大きい。 これをピュアjavascriptで実装しようと思ったらとてつもない大作業になったと思いますが (実際に旧ピクチャレ大会のナビゲーションメニューはそれ単独で数十時間かかっています)、 Material UIとNext.jsを使ったことでいともたやすく実装することができました。 素晴らしきかなモダンフレームワーク。もうレガシーになんて戻れない。 リリースまでの  [続きを読む]

#7090

職場選びの三本の矢

いまの現場の上司に悩まされているという話をちょくちょくしていますが、 その横暴さが日に日にエスカレートしており、 そろそろパワハラとして認定してもいいレベルに到達したと判断、 即刻所属に報告して早期の退場(現場との契約解除)を望む旨を伝えておきました。 満を持してついに上場企業に転職したのに、 その最初のプロジェクトで上京以来最悪のパワハラ上司に遭遇するとはなんと不運な……。 これまでwebエンジニアとして7つの現場に出向しましたが、 それぞれの上司の顔を思い浮かべてみても今回が歴代最悪なのは納得感がありま  [続きを読む]

#7089

過眠による副作用

実はこのブログの当日内投稿を復帰してから昨日までの10日間はストック記事がありました。 つまり、当日分の記事はすでに昨日以前に執筆済みでその日に書く分は翌日以降の分。 未来の分まで書き溜めておくというのは本家ブログ史上ほとんど実践できたことはないのですが、 この10日間はそれを実践できていたことになります。 これにより、もしも当日内に1本も書けなかったとしても当日内投稿が途切れません。 これまでのブログ衰退はなんらかのやむをえない理由で当日内投稿ができなかった場合に、 翌日に前日分を含む2本の記事を書ききれ  [続きを読む]

#7088

教育への無関心

いまの上司の性格が気に食わないという話をここ最近ちょいちょいしていますが、 実際に上司とコミュニケーションしつつ、なぜこの人はこんなに横暴なのだろうと考えていました。 そして、その答えとなりうるような仮説を思いついたので書き残しておきます。 一言で言えば、上司が嫌になる根本原因は「教育への無関心」にあるのではないかという結論です。 多くの場合、社会人が働く現場は先輩がいたり後輩がいたりして、知識量に大きな差があります。 入社したばかりの後輩は知識量で先輩社員にとても敵わないので、教えを乞うしかありません。  [続きを読む]

#7087

積み方のさまざま

購入以来ちまちまとプレイし続け、いつの間にか累計150時間に達している『テトリスエフェクト』。 自分の中ではかなりのロングブームになっていていまだ終わりが見えません。 そんなテトリスエフェクトですが、従来から2つの不満がありました。 ひとつはせっかくスタイリッシュなデザインを実現しているのに、 エフェクトモードのスキンが固定であること。 『ルミネス』みたいにレベルアップごとにスキンを変更してくれればかっこいいのに……。 もうひとつは事実上のエンドコンテンツとみなされていたマスターモードも、 結局レベル30で  [続きを読む]

#7086

四面楚歌の王座

いまの現場上司がなかなか話の通じない人でちょっとストレス溜まってきている件。 自分の胸の内に秘めて溜め込んでいても自分が損するだけだし、 受託と違ってSESなのだから仮に現場を離れても職を失うわけではないので、 相談しない手は無いだろうと思い所属の担当者に相談してみました。 すると所属営業部(自分に出向させた側)と現場営業部(自分の出向を受け入れた側) の両方から連絡がありました。 まず所属の方は「上司ではなく他のベテラン社員に頼ってみる方向で様子を見てもらって、 もしそれでも上司がウザいようだったら次の現  [続きを読む]

#7085

仮想環境の根本

ゴールデンウィークの課題のひとつだったWeb3開発のための仮想環境の構築。 「公式ドキュメントからDockerfileをコピペでいけるやろ」と軽視していたら予想外に大苦戦。 これ以上引き延ばしているとピクチャレ大会開発に支障が出るのでギブアップすることにしました。 Web制作の世界では、複数人が開発する際にどうやって環境を統一するかが問題になります。 それぞれで別々のバージョンを使っていると、 ある人のマシンで再現しないバグが別の人のマシンで再現するといった現象が起きてしまうためです。 その原因はOSの違い  [続きを読む]

#7084

五類移行

今週から新型コロナウイルスが五類の扱いとなりインフルエンザと同等になったわけですが、 まあ分かってはいたけどみんなマスク外さないですね。ほぼ以前通りの生活。 店によってはレジ前のアクリル板を撤去しているところもありましたが、 自分が観測したかぎりそうでない店の方がまだまだ多いという印象です。 ただ、これまで3年間毎日マスメディアが報道していた 東京の前日の感染者数速報が無くなったというのは何気に大きな変化なのかもしれません。 これによって感染状況はなかなか把握されなくなるので、 仮にこれから第九波がやってき  [続きを読む]

#7083

強化学習のコスト

ゴールデンウィーク実家帰省の最終日で Stable Diffusionの追加学習はなんやかんやでエラーを解消することができ、 追加学習スクリプトを動かすことができるようになりました。 が、それがとにかく時間がかかる!! なんと初回のテストで66時間かかりました。 しかも、66時間かけて追加学習したのに最後の最後でエラーが出力されてすべてオジャンに!! この4日間はいったいなんだったんでしょう。 しかも出てきたエラーも難解でネットに解決法が転がっていないため、またも暗礁に乗り上げました。 AIイラストを好きな  [続きを読む]