(2020/08/19 更新)
国内において新型コロナウイルス感染症が収束するまでは、オフ会の開催は控えてください。
ピクミン界隈では、2017年末からオフ会を開催するようになりました。オフ会には主に二種類があります。
- Aパターン:主催が不特定多数(2人以上)に対して参加募集を行い、3人以上で行うオフ会
- Bパターン:コミュニティ内の信頼関係のある特定個人同士がお互いの了承の上で集まる、小さな規模の集まり
基本的にはこれらオフ会はすでにTwitter上などで長い交流期間のあるユーザー同士の親睦を深めるためのイベントであり、
インターネット上のあらゆるピクミンファンに対して行われる出会い目的のイベントではありません。募集告知は主に主催がTwitter、Discordで行います。
いずれの場合も、当サイトへの記録投稿を伴うオフ会の場合、(記録投稿しない場合もできるだけ)主催はオフ会を行うことを管理人に報告してください。
管理人への報告義務を設けた理由としては、第一にピクミン界隈全体を平和に存続させるためです。
Twitterのような短文コミュニティでのフォロー・フォロワー関係は信頼関係を築きにくく、
ちょっとしたトラブルで関係に亀裂が入ることがあります。
誰かが限定的なメンバーでオフ会を開催すると、参加した人とそうでない人の間でどうしても温度差が生まれます。
参加したくてもコミュニケーション能力や地理的・金銭的なハードルによって参加できない人が強い疎外感を感じるかもしれません。
そうしたすれ違いは界隈内での対立を生む要因になり、界隈の分裂などにも繋がっていく恐れがあります。
ただでさえ小さなコミュニティであるピクミン界隈では、なるべくそうしたことは避けたいと思っています。
第二の理由としては、単純にオフ会そのもののリスクを懸念してのことです。
匿名同士がリアルで会うということは様々なリスクがあり、想定できないトラブルが発生する可能性があります。
ピクミン界隈はピクミンをしていれば誰でも入れるコミュニティであるため、なおさらリスクは高いものであると考えられます。
何かが起こってしまってからは遅いので、そうしたリスクを見極めるためにも、
ガイドラインによって包括的にオフ会を管理し、リスクの高いオフ会は開催させないようにする権限を持つ必要があると考えます。
以上について不服とする場合は、まず管理人へ連絡ください。
このガイドラインの目標とするところは、あくまでもピクミン界隈の多くの人が納得した上でリスクを避けるものであって、
管理人の独善的な判断によってオフ会を統制する意図はありません。
ただし、管理人に何も連絡せず、ガイドラインに沿わないオフ会を開催した者、あるいはそのオフ会に参加した者は、
今後当サイトを利用できません。
◆基本参加条件
オフ会主催者および参加者は、以下のすべての条件を満たしていなければ開催したり参加できません。
- 心身共に健全な18歳以上である
- 参加するために必要な経費を自分で支払うことができる
- 最低限の日本語コミュニケーション能力を持っている
- Twitterなどネットコミュニティ上で問題行動を起こしたことがない(問題行動=行動や言動について、複数のユーザーに注意・ブロックされるような行為)
- 自分名義の回線で4G以上で通信できるスマートフォンなどの情報端末を持っている
- 直近3年で50時間以上ピクミンシリーズをプレイしている
- 非公開ではなく、グループDMを送受信できるTwitterアカウントまたはDiscordアカウントを持っている
- 対象が異性かどうかにかかわらず出会いを主な目的にした参加ではなく、またそのような目的でオフ会に参加したことがない
- 参加者の発言・行動などに起因するトラブルについての責任は参加者自身がすべて負うことを約束できる
- 他参加者の自尊心、プライバシー、その他社会において各個人が持つ権利をおかさないように配慮できる(オフ会終了後においても)
- 大会中や準備期間は大会運営に対しての妨害(無関係者との通話・メッセージ等や無関係なゲームで遊ぶなど)はせず、協力的にできる
- 開催に際して借りる店舗が掲げる利用マナーガイドや参加地の自治体の条例、または日本の法律に背くことはしない(未成年飲酒など)
- 大会が終了し解散するまでは場所が特定できる内容をネットに書き込まない
- 大会が終了し解散するまでは主催の許可を得ずに多くの無関係者が目に触れる形で大会に関する情報を宣伝しない
- 主催が提示した参加費について、予定より多少の誤差があっても不平を言わず支払うことができる
- その他、主催または管理人が(参加者のリアル事情やネット活動遍歴、SNS上の発言を把握した上で)イベント参加に際して不適切と判断しなかった参加者
◆補足
- 参加費は年齢等に関わらず平等に負担しますが、遠方からの参加者がいるばあい、他参加者の合意があれば移動距離に応じて参加費負担を軽減することもあります。
- 大会中はプレイ動画と会場の音声をリアルタイム配信、または編集動画を一般公開することがあります(参加者全員の合意がなければ配信はしません)
◆主催ガイドライン
ピクミン界隈でオフ会を開催する場合、主催となる方には次の事項について遵守するようお願いします。
また、2Pモード等の記録をピクチャレ大会に投稿することを想定したオフ会の主催は、予め管理人の許可を取ってください。
- コミュニティに参加して3年未満の方はオフ会を主催できません。
- ピクミン界隈コミュニティにおいて、自己都合の押しつけが強かったり、協調姿勢が欠けていたり、意図的に空気を読もうとしない人は主催すべきではありません。
- 自己都合によりピクミン界隈の特定メンバーをブロックしたり意図的に排除している人、Twitterアカウントを非公開にしている人はオフ会を主催できません。
- 主催は、以下のガイドラインに従い、オフ会で起こることの一切の責任を負いますが、参加者より偉いということは絶対にありません。
- 主催は、オフ会の開催によってコミュニティに一切の迷惑を掛けないことを保障してください。それができないなら開催できません。
- 主催は、オフ会開催中のトラブルにも対応できるようなコミュニケーション能力を持っている人であるべきです。
- 主催は、単なる出会いのためにピクミン界隈のオフ会という名目で主催してはいけません。
- 客観的にみて界隈のネット上の交流や活動が活発でないと感じられるときには、主催はオフ会を開催すべきではありません。
ここで「活発でない」とは、ピクチャレ大会における週間アクティブ人数が直近4週間で5人を割る週がある場合のことを指します。
ただし特定個人同士で集まるだけの場合はこの限りではありません。
- 主催は、オフ会の事前告知を少なくとも1週間(168時間)以上前に行うべきです。事前告知はDiscordピクミン界隈サーバーを使って全体に対して告知してください。参加してほしい人だけにDMで告知するのは禁止です。
- 開催日については、参加者全員の同意を得た上で決定してください。
- 上記の「基本参加条件」は、主催が条件を満たしていることはもちろん、参加者全員においても条件をすべて満たせるように募集段階で明確な条件の提示をしてください。
- 不特定の参加者を募る場合において、特定の人を排除するために参加条件を設定したり、情報を操作したりしてはいけません。
- 主催は、オフ会がコミュニティに良くも悪くも大きな影響を与えることを自覚し、つねにコミュニティ全体への配慮を忘れてはいけません。主催の自己満足を目的とする開催は控えてください。
- オフ会についてSNSで言及するときは、参加したいが参加できない人に対して不必要に疎外感を与えないように配慮してください。
- 参加費負担や持ち物の配分について、一部の参加者(主催を含みます)が不平等な扱いを受けているかのような印象を持たれないように配慮してください。
- 1店舗1人当たりの総負担額が5,000円以下となるように努力してください。
- 一部の参加者(主催含む)が本名を出さざるを得ないような状況は必ず避けるようにあらかじめ準備してください。
- オフ会の模様を配信・公開する場合は必ず参加者全員の了解を取ってください。
◆Q&A
- 管理人が他人のオフ会に口を出す理由はない。管理人が参加・主催しない他人同士のオフ会は各人の自由でよいのではないか?
- まず、このガイドラインは「こうした方がより界隈全体のためになるのではないか」という提唱のために作るものであって、
このルールがピクミン勢に該当する人すべてに対してただちに強制力をもって適用されるものではありません。
そのため、管理人はページを掲載する者として、ルールの内容に対して異議がある人がいればその人の意見を聞き、ルールを改正する義務があります。
このガイドラインの目的はあくまで界隈全体の合意を作るのが目的であって、管理人が界隈の行動を制限する意図はありません。
その上でルールを作るそもそもの意図としては、冒頭に書いてある通りです。
- ガイドラインが抽象的すぎて、守っているのか違反しているかといった線引きができない。自分が守っていると思えばそれでいいのか?
- 「おおよそ~」「ある程度~」「~べき/~べきではない」という文言が含まれている項目はいわば努力義務であって、
当人が守っていると確信しているのであれば、客観的にみて状況があいまいだったとしても、それはクリアしているものとして扱って構いません。
ただし明らかに条件を満たしていない人が主催したり参加したりしようとしている場合は、管理人から主催に対して警告を行います。